Aに伴ってB
[動―辞書形/名]
◎ Aの変化に従い、Bが起こる
収入の増加に伴って、支出も増える。
✖ 遊ぶがてら、ぜひいらっしゃってください。
〇 遊びがてら、ぜひいらっしゃってください。
このページでは、AとB二つにのことに関する文法をまとめています。
[動―ます形/名]
◎ Aを兼ねてB(をする)
散歩がてら、スーパーへ行ってくる。
▶ 「散歩しがてら」でもよいが、スル動詞は名詞として使われることが多い。
[名]
◎ Aを兼ねてB(をする)
ごあいさつかたがた、ひとことお礼を述べさせていただきます。
お見舞いかたがたお伺いしました。
[動―辞書形/名]
◎ Aの変化に従い、Bが起こる
年を取るとともに、体力が衰える。
[動―辞書形/名]
◎ Aの変化に従い、Bが起こる
収入の増加に伴って、支出も増える。
[動―辞書形/名]
◎ Aの変化に従い、Bが起こる
気温が上がるにつれて、湿度も高くなってきた。
[動―辞書/名]
◎ Aの変化に従い、Bが起こる
人口が増加するにしたがって、食料不足が深刻になってきた。
時がたつに従い、嫌な思い出も薄れる。
[名]
◎ Aの変化に従い、Bが起こる
生まれつきの才能と努力が相まって、彼は成功した。
▶ 「Aと~の相乗効果から、Bになる」という意味。~は省略されることもある。
[動―基本/名+の]
◎ Aと同時にB(が起こる/をする)
彼女は女優をするかたわら、家事もきちんとする。
▶ Aには主となる事柄、Bには付属的な事柄が来る。
[動/い形/な形/名]
◎ Aと同時にB(が起こる/をする)
わたしは彼女の親切に感謝する一方で、負担にも感じていた。
👉~一方だ
[動/い形/な形/名]
◎ Aと同時にB(が起こる/をする)
コンピュータの導入は便利な反面、労働者の仕事を奪う。
▶ 「別の面からみると」という意味を表す。「半面」と書くこともある。