~めく
[名]
◎ ~らしい
涼しくなって、ずいぶん秋めいてきた。
▶ 「~らしくなる」の意味。
✖ このごろ、忘れ気味になった。
〇 このごろ、 忘れっぽく なった。
このページでは、「ようす」に関する表現をまとめています。
[動―ます形/名]
◎ ~のような傾向がある
その人の乗っていたのは確か白っぽい車だった。
▶ 「水っぽい」「子どもっぽい」「ほこりっぽい」等はよくない意味でつかわれる。
▶ い形でも「安っぽい」は使う。
[動/名+の]
◎ ~のような傾向がある
彼はよく考えないで行動するきらいがある。
▶ 「~というよくない傾向がある」という意味。
[動―ます形/名]
◎ ~のような傾向がある
1人暮らしの食事は、野菜が不足しがちだ。
▶ 「~することが多い」という意味。
[名]
◎ ~らしい
涼しくなって、ずいぶん秋めいてきた。
▶ 「~らしくなる」の意味。
[い形/名]
◎ ~らしい
彼は金持ちぶっているが、本当は借金がある。
「~らしいようすをする」という意味。
[い形/な形]
◎ ちょっと~
明日はいつもより早めに起きます。
▶ 「ふつうよりちょっと程度が多い」という意味。
[動-ます形/名]
◎ ちょっと~
この2,3日、風邪気味で頭も痛いし、体もだるい。
▶ 「はっきりとわからないが、どちらかというと~」という意味。
[名]
◎ ~がたくさん
あの子は泥だらけになって遊んでいる。
床がゴミだらけだ。
▶ 「~がたくさんある/~がたくさんついている」という意味。よくないことだという気持ちで使うことが多い。
▶ 「血/借金/ゴミ/傷/間違い + だらけ」など。
[名]
◎ ~がたくさん
彼は汗まみれになって、一生懸命サッカーの練習をしている。
▶ 「~がたくさんついている」という意味。
▶ 「血/泥/血 + まみれ」など汚いものが体に着いている場合によく使われる。
[名]
◎ ~がたくさん
黒ずくめの服装をする
この学校は規則ずくめだ。
▶ 「全部が~だけである」「~ばかり」という意味。
▶ 「黒/白/いいこと/悪いこと/規則/記録 + ずくめ」などと使う。