【と】【ば】【たら】【なら】の使い分け
一覧表
と | ば | たら | なら | ||
---|---|---|---|---|---|
話し言葉 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
書き言葉 | 〇 | 〇 | ✘ | 〇 | |
非過去 | 仮定条件 | ✘ | 〇 | 〇 | 〇 |
一般条件 | 〇 | 〇 | ✘ | ✘ | |
文末に意思表示 | ✘ | △ | 〇 | 〇 | |
過去 | 発見 | 〇 | ✘ | 〇 | ✘ |
過去の習慣 | 〇 | 〇 | ✘ | ✘ | |
一回だけ・偶然・きっかけ | 〇 | ✘ | 〇 | ✘ | |
動作の連続性 | 〇 | ✘ | ✘ | ✘ |
【ば】と【たら】
✘ 大学を卒業すれば、日系企業で仕事をしたいです。
「Aすれば、B」という文では、Bに意思や願望の表現を使うことはできない。 接続助詞の「ば」は仮定条件を表すので、文の焦点は「Bという結果を実現するために必要な 条件Aは何か」ということになる。
〇 大学を卒業したら、日系企業で仕事をしたいです。
Bに願望表現を使いたい場合は、「たら」を使う。 「Aたら、B」の焦点は、「結果B」になる。