ものだ【常識】【感動】【願望】【回顧】 日本語文法
接続
-
動詞 (辞書 形 /ない形 )+ ものだ -
形容詞 (い/くない)+ ものだ -
形容動詞 (な/ではない)+ ものだ
泣くものだ/泣かないものだ
早いものだ/早くないものだ
静かなものだ/静かではないものだ
1 ものだ / 常識(本能)
本来就是,就该,就是
- 人の心は、なかなかわからないものだ。
-
人間は本来自分
勝手 なものです。 - 赤ちゃんは泣くものだ。
- お金というのはすぐ無くなるものだ。
- 水は本来低きに流れるものです。
-
世間 とは冷たいものだ。 - 人生なんてはかないものだ。
-
A:すみません、レポートを書くのを忘れました。
B:学生とは本来勤勉 なものだ。アルバイトばかりしていてはいけない。
人心难测。
人原本就是很自私自利的。
婴儿就是爱哭的。
金钱就是一种瞬间即逝的东西。
水本来就往低处流。
世间就是很冷酷的,即使一时很红火,但很快就会被忘记。
人生是短暂无常的。
A:对不起。小论文忘了写了。
B:学生就该勤奋学习的。不要光打工哟。
对所谓真理、普遍性的事物,就其本来性质,带有某种感慨叙述时使用该句型。多和“本来”一起使用。作为普遍性的特性来叙述,有时也可作为训诫。
2 ものだ / 感動(感慨)
Ⅰ 真是…。
- 「車がないと生活できない」とは、今の学生はぜいたくなことを言うものだ。
-
この
校舎 も古くなったものだ。 -
この町も、
昔 と違ってきれいになったものだ。 - 昔のことを思うと、いい世の中になったものだと思う。
-
あたりを
見回 して、彼はつくづく遠くへ来たものだと思った。
说什么“没有车就不能生活”,现在的学生真是要求太高了。
这栋校舍也真够旧的了。
这条街,这是和过去不同,变得漂亮多了。
一想起过去的事,就觉得现在真是好世道了。
环视周围,他感到真是走得够远的了。
表示感慨,赞叹。
Ⅱ よく(も)~ものだ / 竟然,居然
-
あんなに
負債 の大きかった会社の再建 がよくできたものだ。 -
こんな難しい
問題 が、よく解 けたものだ。 -
昔世話 になっていた人に、よくもあんな失礼 なことができたものだ。 -
完成 した作品 を見ると、みんなよく頑張 ったものだと思う。 -
こんな小さい
記事 がよく見つけられたものだ。 -
あんなに
不況 の時によく就職 できたものだと思う。
表示对某事,某行为钦佩欣赏的心情。很多时候这一用法中如没有"よく(も)"的话,就显得句子很不自然。
3 V-たいものだ / 願望(愿望)
真想,很想
- そのお話はぜひうかがいたいものです。
- それはぜひ見たいものです。
-
海外 へ行かれるときには、私も一度、ご一緒したいものです。 -
私も彼の
幸運 にあやかりたいものだ。 -
今の私を、死んだ
両親 に見てもらいたいものだ。 -
このまま
平和 な生活 が続 いてほしいものだ。
很想听听那件事。
那是一定要看的。
您去海外的时候,我也很想一起去。
我也真想沾他的光交上好运。
真想让死去的父母看一下现在的我。
真希望和平的生活就这么持续下去。
和表示欲望要求的“たい”,“ほしい”等一起使用,表示强调该心情。
4 v-たものだ / 回顧(感慨地回忆过去)
-
学生 の頃 はよく貧乏旅行 をしたものです。 -
彼は、
若 いころは周 りの人とよくケンカをしたものだが、今はすっかり穏 やかになった。 -
小さい頃はよくみんなで近くの
森 へ遊びに行ったものです。 -
そのころは
週末 になると映画館 にいりびたったものでした。 -
小学校時代 、彼のいたずらには、先生たちが手を焼 いたものでした。
学生时代,经常进行穷困旅行。
他年轻时经常跟周围的人打架,可现在完全变得温和了。
记得小时候大家经常一起去附近的森林里去玩儿。
那时候一到周末就泡在电影院里。
小学时,老师们对他的淘气很没办法。
用于带着感慨的心情回忆过去经常做的事。