8課 伝聞と引用の表現
伝聞を表す表現
観光局の調査によると2010年までに訪日した海外観光客の人数は約920万に達したそうだ。
気象庁の話では、今年の冬は雪が多く、雪遊びが楽しめるということだ。
引用を表す表現
最近、新聞に「日本の大学生はアメリカの大学生に比べると勉強をする時間がかなり少ない」という記事が出ていた。
タバコについて、ある人は健康によくないことがわかっているのだから 法律で禁止すべきだと言う。
練習1
伝聞の文型を使って次の会話を書き直しなさい。
大きいリンゴですね。あ、いい香りがしますね。
ええ、これは青森産で、「ふじ」という種類です。 色はあまりきれいじゃないけど、おいしいですよ。
一ついくらですか。
170円です。
⇒ これは(答え)。色は(答え)。
あの人は田中さんですよね。この間何かの賞をもらいましたよね。
ええ、一人暮らしの高齢者の生活を聞いてまわって、いいレポートを発表したんですよ。
そうですか。お若く見えるけど、何歳くらいかしら。
78歳ですよ。ご本人もひとり暮らしだそうですよ。
⇒ 田中さんはひとり暮らしの高齢者の生活に関するレポートを発表して、(答え)。若く見えるけど、実は(答え)。
練習2
次の文の中で、ある人の言葉として引用されている部分を「 」でくくりなさい。
今、文章を書くのは苦手だという人が多い。特に若い人はあまり文章を書きたがらない。 しかし、学校教育の中で「書く練習」をもっとするべきだと私は思う。 書くことによってものを考えるようになるからだ。 教育学者田中哲治も『書くことは考えること』という本の中で、 書く力をつけることは考える訓練になる。 子どもの時からやったほうがいいと主張している。
答え今では子どもだけでなく、大人たちもパソコンやケータイなどの情報通信機器にどっぷり漬かっている。 この状態に私は危機感を持つのである。 児童文学者山本あや子も『子どもの○○」の中で、 今、子どもたちが危ない。 危ないのは子どもたちだけでなく、大人も社会全体も情報通信機器による影響を 受けすぎている。しかも、その深刻さに気付いていないと訴えている。
答え練習3
引用の文型を使って、次の文を直しなさい。
この四十五億年の間に地球上に起こったことを七日間に縮めてみるとどうなるか。 ドミニック·シモネ氏がその著『エコロジー」の中でこう書いている。 地球が生まれたのを月曜の午前零時だとすると、生命の誕生は水曜の正午ごろになる。 日曜の午後四時になって、やっと恐竜が現れる。 人類の登場はその夜の午前零時三分前というから地球上の生物としては新参者中の新参者だ。
→ドミニック·シモネ氏がその著『エコロジー」の中で、
→ドミニック·シモネ氏がその著『エコロジー」の中で、 球が生まれたのを月曜の午前零時だとすると、生命の誕生は水曜の正午ごろになる。 日曜の午後四時になって、やっと恐竜が現れる。 人類の登場はその夜の午前零時三分前というから地球上の生物としては新参者中の新参者だ 、と書いている。
今年の砂嵐は発生した時間の長さ、頻度、範囲の広さ、強度などの面で、 過去50年間にその比を見ず、社会全体の大きな関心を集めた。 専門家の研究では、今年はラニーニャ現象がピークに達し、 大気の正常な環流を乱したことと、 中国北方の地表被覆が局部的な改善はあったものの全体には悪化していたことによって、 このような砂風が発生したのだという。
→専門家は、
→専門家は、 今年の砂嵐は発生した時間の長さ、頻度、範囲の広さ、強度などの面で、 過去50年間にその比を見ず、社会全体の大きな関心を集めた。 専門家の研究では、今年はラニーニャ現象がピークに達し、 大気の正常な環流を乱したことと、 中国北方の地表被覆が局部的な改善はあったものの全体には悪化していたことによって、 このような砂風が発生したのだ 、と指摘した。
エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、 その状態が1年程度続く現象です。 逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、 それぞれ数年おきに発生します。エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、 日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得ると考えられています。
→ エルニーニョ現象とは、
→ エルニーニョ現象とは、 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、 その状態が1年程度続く現象 のことをいうそうだ。
→ ラニーニョ現象とは、
→ ラニーニャ現象とは、 同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象 のことをいうそうだ。
→ エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、
→ エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、 日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得る という。
練習4
在宅勤務
日立製作所は17日、家庭で育児や介護にあたる必要のある総合職の社員全員を対象に、 在宅勤務を認める方針を明らかにした。4月から実施するそうだ。 ITの進展により、家庭にいながらインターネットを通じて仕事ができるようになったためで、 日本IBMも4月から同様の制度を副主任以上の社員を対象に実施することを決めているという。 在宅勤務へのニーズは高く、今後電子機器メーカーを中心に広がりそうだ。
日立は一昨年から主任以上の社員を対象に、出社義務のないフレックス勤務を認めていた。 この制度で在宅勤務が可能になったが、役職の関係で30歳前後以上に限られていたようだ。 このため優秀な女性社員が育児や介護の負担により退社を迫られるケースもあり、 今回総合職全員に対象を広げることにした。 育児の場合は小学校に入るまで、介護は必要がなくなるまでの期間を認める。 このほか、全女性社員を対象に同じ期間、1日6時間の短時間勤務を認める制度も新設するという。
日本IBMは育児の場合、小学校卒業まで認める。 25~30歳の副主任以上に限られるが、今後、全社員への拡大を図る。 同社は「在宅勤務は優秀な人材を集めるのに必要になる。 今回の制度は新たなビジネススタイルを社会に提案する意味もある」と説明している。 同社はこうした在宅勤務を可能にするITシステムを他社向けに販売することも検討している。
1. 例文の中で「伝聞、引用」を表す言葉の下に下線を引きなさい。 答え
2.在宅勤務制度について、日本IBMと日立の違いを簡条書きにまとめなさい。
新聞によると、日本IBMは(答え)そうだ。 それに対して、日立は(答え)ようだ。 また、育児の場合、日立は(答え)という。 それに対して、日本IBMは(答え) らしい。